どもっす!
最近、財布まで使わなくなってきました、いーちぇです。
コーヒー生産者ストーリー パート7 始まり始まり!
ヌワンさん
今回訪れたヌワンさん。
旦那さんではなくて、奥さんがインタビューに答えてくれました。
聞くところによると彼女が育てているのは、ほとんどがカティモール。
なぜカティモールばかり育てているんですか?
簡単・成長が早い・果実が多いの三拍子だからよ。
しかし、彼女がカティモールばかりを栽培しているのには、他の理由もありました。
入らないんじゃなくて、入れない
彼女はJCFCの組合員ではありません。
JCFCが買い取っているアラビカ種ティピカを育てていませんからね。
JCFCの組合には入りたくないの?
できることなら入りたいわよ!
ん?それならティピカを育てればいいじゃないですか。
それが育てられないのよ・・・
どうやら、彼女がカティモールばかりを育てているのは、彼女がめんどくさがりだからではなく、 彼女の農園に問題があるそうです。
彼女のコーヒー農園は、このセータプン村から少し離れたところにあります。
そして、そこの土がティピカの栽培には向いてないというのです。
ティピカに向いているのは、土どうしがくっつきにくい土地。
それに対して、ヌワンさんの土地の土はくっつきやすいとのこと。
だから、ティピカを育てようとしてもうまくいかないんですね。
それゆえ、彼女はティピカを育てることを断念し、つまりはJCFCの組合にも売ることができないんだそう。
変えることのできない条件
このあたりは、ボラヴェーン高原と言われています。
1,000mを超える標高や火山性の地質、そして年間の気候や降雨量がコーヒー栽培に適しています。
しかし、同じボラヴェーン高原と言えども、場所によって土や気候の違いがあり、それが栽培するコーヒーの向き不向きに関わってくるのです。
組合に入るか入らないかの選択は、あたかもその人のやる気次第なような気がします。
しかし時に、そこにはどうしようもできない条件が関係してきます。
例えば、
- 土地(性質、標高、面積、気候)
- 労働力(家族の構成)
などと言った条件。
いくら新しいコーヒーを育てたいという意気込みがあったとしても、それらの条件によっては、したいこともできないのです。
まとめ
ヌワンさんが、JCFCにコーヒーを売るためには、ティピカ栽培に適した土地を買うしかないのでしょうか。
もしくは、組合に売ることが目的なら、組合がカティモールを買ってくれる可能性にかけるということも考えられます。
しかし、どちらにせよ簡単な話ではありません。
彼女の選択肢が増えることを祈るばかりです。
それではまた!